自分らしさを追求できる「おしゃれな平屋」ポータルサイト » 平屋とは?建てる前に知りたい基礎知識 » 老後に叶える平屋生活

老後に叶える平屋生活

お仕事を定年退職されお子さんが独立されたご夫婦が、老後の生活の場としての平屋を選ぶというケースが増えており、人気も上昇傾向にあります。ここではシニア世代のご夫婦の生活の場として平屋を取り上げ、どんなメリットとデメリットがあるのかを解説。。併せて老後の生活の場として平屋を建てる際のポイントについてもご紹介しています。ぜひ、参考にしてみてください。

老後の平屋生活のよいところ

ケガをしてしまう恐れが減る

人間というものは年齢を重ねるごとに足腰が弱くなっていってしまうもの。2階建てや3階建ての住宅の場合、階段の上り下りが負担になっていき、不意に転倒してしまったり、転落して大怪我を負ってしまうというリスクがあります。その点、ワンフロアで生活が完結する平屋であれば、そもそも上層階がなく、階段で移動する必要もありません。また予め建物をバリアフリー化しておくこともできるので、段差を極力なくし、つまずいてしまうというリスクも減らすことができます。

家事や移動が楽になり、より生活しやすい

床面積にもよりますが、シニア世代のご夫婦向けの平屋は多くの場合、お子さんのいるファミリー層向けの一戸建て住宅よりもコンパクトにまとまった間取りとなっており、家のなかでの移動がより少なくて済むようになっています。掃除や洗濯、炊事といった日々の生活で必要となる家事も、より効率的に手間暇を少なく行うことができ、毎日の暮らしをより楽に過ごすことができる期待が持てます。

ランニングコストを抑えられる

同じ床面積の場合、平屋は2階建ての住宅よりも外壁や屋根の面積が広くなるため、建築コストは2階建てとそう変わらなかったり、むしろ平屋の方が高額となるという場合もあります。一方で、生活を始めてからのランニングコストは、2階建てよりも平屋の方が抑えられます。例えばシニア世代のご夫婦2人で暮らす平屋であればエアコンが必要となる部屋数がより少なくて済み、結果光熱費を軽減することができます。また将来的に外壁塗装の塗り直しや屋根の修理・メンテナンスが必要となった場合でも、足場を組んだり高所用の作業車を用いる必要はほぼなく、修繕費用が軽減できるという点にも期待できます。

ご夫婦間の程よい距離感を保てる

お仕事や育児に奮闘されていた時期は、ご自宅にてご夫婦お二人の時間をゆったり過ごすということもなかなか難しかったことでしょう。お仕事を定年退職され、お子さんが独立されたシニア世代のご夫婦がお二人だけの時間をゆっくりのんびり過ごす場所としても、平屋は適しています。言うまでもなく生活空間が1階にまとまっているため、コミュニケーションがとりやすく絆や繋がりを再確認できることでしょう。それでいて個人の趣味の時間を楽しみたいという場合には、個室や趣味専用の部屋を設けるといったことも自在です。

老後の平屋生活の気になるところ

外部からの視線に晒されやすい

平屋は2階建て住宅の1階部分以上に、外部からの視線にさらされやすいという傾向にあります。とりわけ周囲に2階建て以上の住宅が多ければなおさらです。外構にはご夫婦お二人が圧迫感を感じない程度にフェンスやルーパーなどを設置し、窓や大開口部にはカーテンやブラインドを用いるなど、しっかりと対策を行ってください。

防犯対策は必須

平屋は2階建て以上の住宅よりも、空き巣や強盗に目を付けられやすいという傾向があります。ましてシニア世代のご夫婦が住んでいるのはなおさら。防犯対策はしっかりと行わなければなりません。例えば玄関ロックを二重にしたり、防犯カメラら防犯ライトの設置、窓や大開口部のガラスに防犯フィルムを貼り付けるなどが有効です。

陽当たりや採光性が限られてしまう可能性

周囲の建物環境や平屋の方位にもよりますが、平屋は2階フロアがない分、陽当たりが限られてしまうという場合があります。とりわけ敷地の周りすべてが二階建て以上という場合には、なかなか厳しいものがあります。平屋を建てるための土地を新たに入手する場合には、それらの点を十分考慮してください。

生活スペースが狭くなってしまう可能性

例えば、それまで暮らしていた2階建て住宅と同じ床面積を平屋で確保しようとする場合、より広い土地に買い替える必要があります。また土地には建ぺい率というものが定められており、敷地面積すべてを使って住宅を建てるということはできません。この点も事前にしっかりと把握しておく必要があります。

老後の二人暮らしに合った平屋を建てるポイント

お二人に必要な広さを把握しておく

平屋はワンフロアのみが生活空間となるため、思いがけず生活スペースが狭く窮屈になってしまうということが往々にして起こり得ます。ご夫婦お二人がゆとりをもった生活を満喫するためには、どの程度の床面積が必要で、どのような間取りとすべきかを、事前にしっかりと検討しておきましょう。もちろんその際は、設計士や施工業者を交えて行ってください。

防犯対策

平屋は2階建て以上の住宅よりも空き巣や強盗に狙われやすいという現実があります。またシニア世代のご夫婦の二人暮らしというのも然り。先にご紹介した防犯対策をしっかりと行うというのはもちろん、周囲に家族構成が筒抜けにならないように気を配るということも大切です。

バリアフリー設計

いつしか介護が必要になるという可能性があります。そうした場合に備え、シニア世代のご夫婦が老後を過ごすための平屋は、予めバリアフリー設計としておくことが賢明です。

まとめ

以上の通り、シニア世代のご夫婦が老後を暮らす家として、平屋には様々な利点があります。その反面、注意しなければならない点、対策が必要な点も相応にありますので、しっかりと熟慮することが必要です。

なお、当サイトでは様々なタイプの平屋の事例や、施工を依頼する注文住宅会社の選び方など、平屋を建てるための様々な情報を取りまとめてご紹介しています。ぜひ、参考にしてください。