自分らしさを追求できる「おしゃれな平屋」ポータルサイト » 平屋とは?建てる前に知りたい基礎知識 » エリア特性を考えた平屋を建てる際の注意点

エリア特性を考えた平屋を建てる際の注意点

平屋住宅は、比較的自然災害の影響を受けにくいと言われています。このページでは、災害時の被害に限らず、平屋を建てる際に注意すべきポイントをエリアの特性別で紹介しています。

雪国での平屋住宅

雪国での平屋の特徴

雪国での平屋の特徴は、基礎の高さと、屋根の形にあります。雪国での平屋の建築によく採用される屋根の形を、「片流れ屋根」といい、一方向に傾斜をつけるため、積もった雪が、決まった方向に、勝手に落ちてくれます。切妻屋根も、雪国でよくみられる屋根の形であるといえます。切妻屋根とは、中央から両側に傾斜した三角屋根のことです。また、基礎を高くすることによって、雪が降り積もっても困らない造りを実現しています。

平屋を立てる際の注意点

雪国で平屋を立てる際に注意すべき点は、屋根が雪の重さに耐えられる造りになっているかどうかです。屋根を傾斜させて、雪が勝手に滑り落ちるようにするか、積もった雪の重さに耐えられるように、梁や柱を太くするなどの工夫が必要になります。また、前述のように、基礎を高くすることも重要になってきます。基礎を低くしてしまうと、雪が降り積もった際に、すぐに家が雪に埋まってしまう危険性があるからです。

雪国に適した平屋とは

雪国で建物を建てる際に注意しなければいけないポイントは、基礎の高さと屋根の形、降り積もった雪に埋もれない高さがある設計です。雪国での暮らしに一番お勧めなのは、片流れ屋根です。片方に雪が落ちるスペースがあればよく、雪下ろしの必要もありません。

敷地に余裕があり、建物の両方向に雪が落ちてもいいという方には、切妻屋根もお勧めです。無落雪屋根という、雪が周りに落ちない形の屋根もあります。雪下ろしは必要になりますが、敷地面積は少なくても大丈夫です。

高温多湿での平屋住宅

高温多湿での平屋の特徴

日本は昔から、高温多湿の国です。日本の夏は気温が高いだけでなく、湿度も高いという特徴を持っています。高温多湿の日本の夏を乗り切るには、日本古来の木造住宅がおすすめです。木には調湿機能があり、部屋の湿度を50%程度に調整してくれます。

高温多湿の日本で昔から建てられてきた平屋を見ると、木造で風通しがいいように窓は大きく作られています。これらは、高温多湿の環境で建てられた平屋の特徴だと言えるでしょう。

高温多湿を立てる際の注意点

高温多湿の環境下で平屋を建てる際に気を付けるべきことは、湿度の調整と換気です。これらがきちんとなされていないと、カビなどが発生する原因になります。湿度の調節に適した建材には、木以外にも、珪藻土や漆喰などがあります。これらの建材を、用途に合わせて、使い分けるのが、高温多湿の環境を乗り越える家を造る秘訣だといえます。間取りを工夫して、風通しのいい家を建てることも大事だと言えるでしょう。

高温多湿に適した平屋とは

調湿機能のある木造建築が、平屋に限らず高温多湿での家屋の建築に適していると言えます。平屋には、風通しが悪くなりやすいという特徴があるため、高温多湿の環境では風通しの良い家を建て、カビなどの発生を防ぐ必要があります。具体的には、中心に中庭を造る口の字型の設計やコの字型の設計を取り入れることで解決することができます。

南国での平屋住宅

南国での平屋の特徴

南国風の平屋と言えば、開放感のある広い窓が特徴でしょう。晴れた日には、床に寝そべって、広い窓から澄み切った青空を眺めることができ、平屋ならではの高い屋根からは、南国ならではの開放感を味わうことができます。

白い外壁は、南国の青空によく映え、一歩外に出れば、緑に癒される、そんな生活を送ることができます。

南国で平屋を建てる際の注意点

南国風の平屋と言えば、多くのの人がイメージするのが、広い窓ではないでしょうか。広い窓は風通しがよく、暑い夏を快適に過ごさせてくれる効果もあります。しかし、窓が広いということは、外との距離が近いことになり、外からの侵入を簡単にするという側面もあります

不審者は人の目を気にするため、高い塀で囲ったりせずに、外の人の目が触れやすい設計にすることもおすすめです。

南国に適した平屋とは

南国に平屋を建てるとすれば、広々とした窓と晴れた日に外にでて、日光浴を楽しむ為のウッドデッキを付けることがおすすめです。海のそばの小高い丘に家を建てて、ウッドデッキから海に沈んでゆく夕日を眺めるのもいいでしょう。

雨の日には、平屋だからこそ実現できる高い天井で、室内プラネタリウムを楽しんでみるのもいいかもしれません。

台風に備えた平屋住宅

台風に備えた平屋の特徴

2階建てや3階建ての家に比べて平屋の場合は、台風による風圧の影響を受けにくいため、台風による被害を受けにくいと言うメリットがあります。同じ平屋でも鉄筋コンクリート造、木造など家の構造によってもその強さが変わります。台風のことを考える場合は重さがあって暴風にも強い鉄筋コンクリートをおすすめする住宅メーカーも。実際に、台風の影響を受けやすい沖縄は、コンクリート造の住宅がほとんどです。

台風が多い地域で平屋を建てる際の注意点

台風が多いエリアで木造の平屋住宅を建てたい場合は、暴風で飛んでしまう素材は使わない、暴風の影響を受けにくい建物の形状にする、というように設計段階で台風への備えをしておきましょう。家を建てるエリアが台風の被害が心配な場合は、構造の強さや暴風への備えなどについて住宅メーカーにしっかり確認をしておくことをおすすめします。

台風への対策としては、飛散物に強い外壁を採用することも重要です。タイル外壁はメンテナンスコストが低いメリットがある一方で、暴風の影響で剥がれ落ちてしまったり、飛散物が外壁にぶつかって割れてしまったりというデメリットも。コンクリート住宅のPCパネルやコンクリート外壁など、台風の影響で飛んでくる飛散物にもビクともしない強い外壁を取り扱っているかという点についてもしっかりチェックしてみましょう。

台風が多い地域に適した平屋とは

台風の影響で他の建物から飛散したものがガラスを割ってしまった場合など、避難を想定した場合にも平屋は有効です。家の構造は暴風に強い鉄筋コンクリートが適しているといえるでしょう。台風が多いエリアで平屋住宅を検討しているのであれば、暴風にも耐えられる造りを意識して、相談してみるとよいでしょう。